Synology のオフィシャルイベント『 Syonology 2019 Tokyo 』へ行ってきました
このサイトで扱った当初は知っている人がぜんぜんいなかったであろう台湾の有力なNASメーカー、Synology(シノロジー と読む)の2018年度イベント(だけどなぜかイベント名は 2019)に招待されて行ってきました。 …
Synology のオフィシャルイベント『 Syonology 2019 Tokyo 』へ行ってきました Read More »
このサイトで扱った当初は知っている人がぜんぜんいなかったであろう台湾の有力なNASメーカー、Synology(シノロジー と読む)の2018年度イベント(だけどなぜかイベント名は 2019)に招待されて行ってきました。 …
Synology のオフィシャルイベント『 Syonology 2019 Tokyo 』へ行ってきました Read More »
かなり古い記事になるのですが以前書いた Synology の DS413 というNASについて、その内容に一部訂正があります。 Synology DiskStation DS413が発表されました &nbs …
今日はDS412+に関する追加レビューの予告と雑記です。 このサイトに検索でおいで下さる方のキーワードに、Synology とか DS412+ とか良く出てきたりするんですがそろそろレビューを追加する予定ですのであとしば …
Synology 製品であれば、ほぼすべての製品でDSMというプラットフォームが利用できます。 そのプラットフォーム上で動作をするアプリケーションはプリインストールされている物以外にも、専用のアプリストア(のようなところ …
(2013/07/16追記:リリース情報がいつの間にか改訂されていましたので一部訂正) 日本の代表取扱い先でもあるアマゾンで、DS412+の在庫が無くなっていたのでもしかしたらそろそろ新機種の登場かなと思っ …
File Stationと同じようなフィーリングで利用できる、スマートフォン用のファイル操作アプリがSynology社から無料で公開されています。 今回は、i Pod touch (第4世代)での動作チェックになりますが …
Synology DiskStation DS412+ レビュー DS File(スマートフォンアプリ) Read More »
NASと言えばまず一番に利用したいのがファイルサーバー機能です。 NASとファイルのやり取りをする際、家庭内LAN環境からであれば単純なネットワークドライブ指定をしてそれぞれのOSから通常のドライブと同じように利用するこ …
レビューを書くための前段階として外部からDS412+のDSMを操作できるようにと光ルーターの設定を変更したり、DDNSの設定をしたというところまでが前回までのお話し。 どこまでポートを開けておくと何ができるかも調べたかっ …
ルーター側の設定については1つ前の記事で簡単に解説をしていますが、グローバルIPアドレス、ローカルIPアドレスについてはもう一度良くお読みになって理解を深めておいてください。 さて、DS412+をインターネットからアクセ …
Synology DiskStation 412+ を利用する上でまず確かめたかったのが、外部からのアクセス方法についてです。 マニュアルを熟読しDSMを実際にいろいろといじってみたところ、コントロールパネル内にルーター …