
SONY MDR-1R or MDR-1RBT 購入するならどちら?
実は今まで実売5,000円以上のヘッドホンを購入したことがありません。
音楽を聴くのも最近ではもっぱらドライブ中だったりして・・・。
家でLD、DVD、BDなどの各映像ソフトを視聴する際にも、5.1chの対応のアンプ+スピーカーの方をセレクトしていましたし今まで高価格なヘッドホンには縁がなかったのです。
しかし昨年購入したHMZ-T2をもっと良い環境で視聴してみたいと思い、サウンド面の強化を計画することにしました。
現在候補に挙がっているのは次の2機種。
SONY MDR-1R
SONY MDR-1RBT
MDR-1R の方が有線接続オンリーのヘッドホン、MDR-1RBTはBluetooth接続と有線接続ができるヘッドセットという扱いになっています。
マイクによる通話機能があるからなのか、MDR-1RBTはヘッドホンではなくヘッドセットというジャンルのようです。
このシリーズにはMDR-1RNCというノイズキャンセリング機構のあるタイプもあるようですが、どうやらこちらのモデルのみ趣きが大幅に違うようです。
ノイズキャンセリング機構に興味はあるモノの、飛行機などに頻繁に搭乗するわけでもなく、さらに日常の電車通勤途中にこの大きさのヘッドホンを装着する勇気はいまだなく・・・。(^_^;)
音にこだわりを持つ方から言わせれば、この2機種の価格帯はお安いのかもしれませんが今までこれらの機器にさしてこだわりの無かった自分としてはわりと勇気のいる買い物です。
どちらにするべきか…。
MDR-1 開発者Interview を読んでじっくりと考えることにするかなぁ。
こんにちは。
個人的な主観ですが、MDR-1RもMDR-1RBTも素性はほぼ一緒です。密閉性があまり高くなくオープンエアヘッドホンに近い感じになるのでもしも電車通勤の時に使われるのであればMDR-1RNCにするのも良いかもしれません。
私はMDR-1RBTを使っていて、最初に電車の中で使い始めたときにはちょっとだけ後悔しました。ワイヤレスになれてしまうとBTヘッドホンでないと使う気にはなれないもので結局はMDR-1RBTで間違いはなかったと思うんですが。(^^)/
HMZ-T2と合わせてお使いになり、それでしか使わないのであればMDR-1Rが良いんじゃないですかね。私の耳ではMDR-1RBTの有線接続時の音はMDR-1Rと聞き分けができないくらい同じ音でした。
ありがとうございます!きっと佐藤さんがコメントくださると思っていました!
電車の中での使用はたぶんしないので、MDR-1RかMDR-1RBTのどちらかですよねー。
有線接続時は音的にもあまり違いが出ないということですので、無線接続もできる1RBTにしようかなと思っているところです。
ソニーストア、こういう機器に関してはワイド保障とかないのですよね。
そのあたりが残念。